【おすすめ“栗”商品紹介】熊本って実は栗の生産量が全国2位!熊本が誇る栗のお話

ほのかな甘みと風味の良さが魅力の栗。

スイーツや和菓子、料理にも幅広く使われ、老若男女問わず人気の食材です。

そんな栗の生産地として、実は熊本県が全国第2位を誇ることをご存じでしょうか?

阿蘇や人吉球磨など自然豊かな地域で丁寧に育てられた熊本の栗は、味、香り、大きさの三拍子が揃った逸品。

今回は、その熊本県が誇る栗の魅力とおすすめ商品をご紹介します。

関連記事:熊本県産ヨーグルトの定番!「球磨の恵みヨーグルト」の魅力に迫る

意外と知られていない?熊本で栗の生産が盛んなワケ

秋の味覚、栗。

甘くてホクホクした栗は、スイーツだけでなくさまざまな料理にも活用される素材です。

そんな栗ですが、実は熊本県の生産量は全国2位!(※)

昔から熊本県、特に南部の方は自生の山栗が豊富な土地でした。

歴史を辿れば、鎌倉初期から栗が年貢として納められていたそうで、おそらくはその名残と考えられています。

特に、人吉・球磨地方は県内でも有数の栗産地。

「球磨栗」という名称のブランド栗が、さまざまな形で市場に並んでいます。

人吉・球磨地方を流れる球磨川、特徴的な盆地、肥沃な大地……。

こうした風土から、甘さのギュッと凝縮されたおいしい和栗が誕生します。

※2022年のデータより

熊本産栗ならではの品質と味わい

「球磨栗」とはまた別のブランドとして「やまえ栗」があります。

「球磨栗」は人吉・球磨地方で収穫された栗の総称で、その中でも「山江村」という土地で収穫された和栗のことを「やまえ栗」と呼びます。

やまえ栗の歴史は古く、その味わいはかつて昭和天皇にも献上された実績を持つほど。

やまえ栗の特徴は、実の大きさと深い甘味、そして豊かな風味

盆地特有の気候と丘陵による水はけの良さ、赤土の肥沃な土壌など山江村ならではの環境、そして「やまえ栗」へのこだわりと誇りを持つ農家さんの手によって、おいしい和栗が誕生するのです。

球磨川亭では、そんな歴史あるやまえ栗を使用した商品を取り扱っています。

ぜひ、熊本の味をご自宅でご堪能ください。

やまえ栗を使った、自社おすすめ商品

オンラインショップ球磨川亭では、やまえ栗を使用した商品を取り扱っています。

ぜひ、熊本の味をご自宅でご堪能ください。

【通販対応はここだけ!】やまえ栗のフィナンシェ

「やまえ栗」を使ったフィナンシェ(焼き菓子)です。

シンプルながら……いや、シンプルだからこそ感じられる栗の甘さが特徴の一品

一口で広がる栗の豊かな風味は、まさに栗そのもの!

休憩時間に、お茶の時間に、手土産に。

さまざまなシーンで活躍する、球磨川亭自慢の一品です。

風味豊かな栗を味わう栗ジャム

やまえ栗を100%使用した栗のジャムです。

原材料は栗と砂糖のみで、栗本来の風味と甘みがギュッと凝縮された、濃厚な至福の味わい

そのままクラッカーやパンに載せて食べるのもおすすめですが、生クリームやバターと合わせたり、バニラアイスにトッピングしたりなど、楽しみ方は無限大。

知ってびっくり!?栗のトリビア

ここでは、意外と知られていない栗のトリビアをご紹介。

話題のネタにぴったりかも?

栗は果実に分類される!

野菜か果実か、という2択で分類する場合、栗は果実に該当します。

下記は農林水産省の公式サイトからの引用です。

果樹とは

農林水産省では、園芸作物の生産振興を効果的に推進するため、概ね2年以上栽培する草本植物及び木本植物であって、果実を食用とするものを「果樹」として取り扱っています。

従って、一般的にはくだものとは呼ばれていないと思われる栗や梅などを果樹としている一方で、くだものと呼ばれることのあるメロンやイチゴ、スイカ(いずれも一年生草本植物)などは野菜として取り扱っています。

引用:農林水産省公式サイト

ざっくり言うと、2年以上栽培するものは果実に分類されるというわけですね。

いつも食べている部分は果肉ではなく、栗の種!

果実に分類される栗ですが、我々が普段食べている部分は果実ではなく、種の部分なのです。

「果実」と聞くと、外側から順に「皮→果肉→種」で構成されているイメージかと思います。

茶色い鬼皮が皮にあたる部分で、その中が果肉なのでは?と思われがちですが、実は栗の「皮」はイガの部分にあたります

硬くて食べられないイガの部分を皮とすると、鬼皮が果肉、その下にある渋皮と中身が種なのです

意外と知らない果実と種について、ついでにもう1つ簡単にご紹介しましょう。

そのまま食べられたり、ケーキなどのスイーツで使われたりする「いちご」。

真っ赤な果実につぶつぶの種がついている、あの果物。

実はこのつぶつぶ、種ではありません

実際はそれら一つ一つが「果実」にあたるのです。

意外と知られていない、豆知識でした。

おいしい栗は皮に注目

多くの野菜や果物がそうであるように、栗にも「おいしいものの見分け方」が存在します。

栗を購入する際は下記の項目を確認してみましょう。

  • 鬼皮(外側の硬い皮)に張りがある
  • 鬼皮の茶色が濃い
  • 指で押してもブカブカしていない
  • 白いブツブツがついていたり、表面が白っぽくない
  • 座(底の部分)に黒っぽい箇所がない
  • 座がベトベトしていない

熊本栗の豊かな味わいを、ぜひご自宅で

豊かな自然に育まれた熊本の栗は、栗本来の甘みと味わいを兼ね備え、一口でその品質の高さが感じられる逸品です。

スイーツや和菓子、贈り物にもぴったりな熊本の栗商品は、全国の栗好きにもきっと満足していただけるはずです。

季節を問わず楽しめるこの上質な味わいを、ぜひご自宅でゆっくりとご堪能ください。

商品の詳細やラインナップ、ご購入は以下のページよりご覧ください。